Cybernics(サイバニクス)
それは,サイバネティクス,メカトロニクス,情報科学を中核として,ロボット工学,脳・神経科学,IT技術,感性・人間工学,生理学,社会科学,倫理学など,人・機械・情報系が融合複合した新領域.
本研究室では,サイバニクス領域の開拓を進めています.
人間を外から支援するロボットスーツや,人間を内から支援する人工心臓など,限界がある人の能力をテクノロジーによって改善・補助・拡張することを目指しています.
2007年にはサイバニクス:人・機械・情報系の融合複合がグローバルCOEプログラムに採択されました.
また2009年には健康長寿社会を支える最先端人支援技術研究プログラムがFIRSTプログラムに採択されました.
さらに2014年には重介護ゼロ社会を実現する革新的サイバニックシステムが革新的研究開発推進プログラムImPACTに採択されました.
今後ますますサイバニクスから目が離せない!
合言葉:「人類史上希有な発展を遂げる」
おしえて山海研究室!
Q1. やまうみ?さんかい?
山海(さんかい)教授の研究室なので,山海研(さんかいけん),Sanlab(サンラボ)などと呼ばれています.
Q2. どこにあるの?
日本にあります.メインとなる研究室は筑波大学内のサイバニクス研究棟です.理科系修士棟、総合研究棟Bなどにも生息しています.
Q3. 構成員は?
あっと驚く個性派や曲者,天然記念物など,バラエティに富んだ面子が揃っています.密かに,楽器演奏やスポーツに造詣が深い人多数?
詳しいことはメンバーのページをご覧あれ.
Q4. 主な活動学会は?
- 計測自動制御学会
- 日本ロボット学会
- 日本機械学会
- 日本人工臓器学会
- 日本バイオメカニクス学会
- Medical Engineering学会
- 国際人工臓器学会
- 国際バイオサイバネティックスセンタ
- リハビリテーション工学カンファレンスなどなど
Q5. 設備環境は?
- ここだけの話ですが,とても充実しています.最新設備が盛りだくさん!
- 主力OSはNEXTSTEPでした.NEXTSTEPにはモトローラ,インテル系があります.
- DSP(Digtal Signal Processor)開発システム
- PLD(Programable Logic Device)ライタ
- 7リンク脚型ロボット(TSL-3)一式
- ロボットシミュレータ,筋骨格系アニメーション表示システム
- 光スペクトルアナライザ,無侵襲血液量計測装置,各種計測装置
- 運動解析装置:高速度カメラ,ビデオトラッカーなど
- FES(機能的電気刺激)実験装置
- 並列画像処理実験装置
- 次世代連続流人工心臓実験装置
- 世界最先端!ロボットスーツHAL
- プロもご愛用!CAD/CAE/CAM
- アマもご愛用!最新映像編集システム
- 立体造形はお手の物!Rapid Prototyping
- スタイル崩れていませんか?三次元計測装置
- オリジナルロゴもあっという間!シールカッター
- 痒いところに手が届く!多軸ロボットアーム
「最も大切な設備は皆と共に開拓してきた現在までの研究成果である」
Q6. 山海研に入りたいのですが,どうすればいいですか?
-
- む,いいねぇ!やる気があればなんでもできる!
工学システム学類の方は冬にある研究室配属の機会に,他大学の方は博士前期課程(知能機能システム専攻)の試験に参戦するのが正攻法です.
詳しくは配属に関するお知らせをご覧下さい.以下に山海研において期待される学生像を挙げておきます.
- 何事にも積極性と興味を!
- 夢と情熱を大切に!
- 好きなことなら徹底的に!
- 大切なのは人を思いやる心!
- 愛されるより愛したい!
- 志を持った生き方を!
- みそ汁を撮るなら大使を撮れ!
Q7. ゼミ活動は大変ですか?
- そこまで大変ではありません(不心得者を除く).
- 全体ゼミ:週1,2時間程度
- 自主ゼミ:要求内容に依存(週1で山海教授に報告,ミーティング)
- 各自の研究に関連した内容の文献を調べ,基礎と専門常識を身につける.
- 定期的に研究内容について研究室全体で発表とディスカッション.
- 制御理論,生体制御についての基礎と実際について学習する.
「山海研では”のびのび元気”をモットーとしております」
Q8. 学んでおくと役に立つ関連科目は?
- システム制御工学
- ディジタル制御工学
- ラプラス変換
- 論理回路
- システム工学
- 電気・電子回路
- 基礎科目(数学,物理,プログラミング)
- 実験(工学システム実験,専攻実験,物理学実験)
- 保健・体育
- 一般教養
- 現代視覚文化
Q9. 進路状況は?
- 希望者は全米最大のテキサスメディカルセンタへ留学可能
- 在学生:全員大学院進学(博士後期課程への進学も多い)
- 国家公務員第1種合格者4名(情報工学分野で4番合格,7番合格など)
- 卒業・修了生:CYBERDYNE株式会社,日産自動車,セコム,本田技研,朝日新聞,旭化成,産業技術総合研究所(通産省電子技術総合研究所),東京電力,オムロンライフサイセンス研究所,シャープ,川崎重工,日経,NTT研究所,マックスプランク研究所 BioCybernetics Lab.(ドイツ),技術短大教官,日立中央研究所,三菱総合研究所,浜松医科大学などなど.
Q10. もっと色々教えて!
- お問い合わせからメールをどうぞ.カマーン!!